モンテッソーリ教育とは?簡単に7つのポイントをわかりやすくご紹介

モンテッソーリの電車の手作り知育玩具子連れ旅
MAKO
MAKO

こんにちは!おうちモンテッソーリ遊びで子育てするMAKOです。

フェイスブックやグーグルの創業者、将棋の藤井聡太さんが、幼少期に受けていたことでも話題のモンテッソーリ教育。

読者さん
読者さん

モンテッソーリってよく聞くけどどんな教育なの?

本記事では、このような疑問を持った人に向けて

わかりやすく・簡単に」ご説明していきます。

私は、当初、こんな疑問を持っていました。

  • 子育てがわからない・・
  • モンテッソーリ教育って何?やる意味はあるの?
  • 一言でわかりやすく教えてくれ!
  • 0歳からの教育って何か嫌だな・・

しかし、正しく知って、実践することで、

  • 子育てが数倍楽しく
  • 何より・・・楽になりました

実は、子供だけでなく、パパ&ママにもメリットがあるんですよ。

本記事では、モンテッソーリ教育を、7つのポイントに分けてご説明します。

  1. モンテッソーリ教育とは?
  2. マリア・モンテッソーリとは
  3. 教育原理について
  4. やり方とポイント
  5. モンテッソーリ教具の5つのポイント
  6. いつから始めるの?
  7. 効果・メリット

この記事を読み終わった後は、今すぐ簡単に実践することができますよ!

本記事は、0歳~3歳の子供を持つママ&パパに向けて執筆しています。

モンテッソーリ教育とは?

モンテッソーリ教育を、一言で簡単に説明すると

子供が1人で生きていくための力を養う適時教育です。

新米ママ
新米ママ

「適時教育って何?早くから教材とか与えるの?」

具体例を挙げながら説明していきます。

ティッシュペーパーを際限なく引き出す子供
MAKO
MAKO

ああ~~ヤメテェェ

子育てをしていると、よく出くわすこの場面。

一見イタズラに見えますが、実は、生きていくための練習を真剣にしています。

3歳までの子供は、動き出した手指を自由に使ってみたい!もっと上手に動かしたい!そんな衝動に駆られます。一見、いたずらに見える行動は、子供達が生きていくための練習を真剣にしている最中だったのです。

0~3歳までの実践版モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす! (単行本)

それは、まるで神様からの宿題のよう

「あなは今指をつまんで、引っ張り出すことを練習して覚えるのですよ!」

この本能の宿題に対し、自分で引っ張る対象を見つけ、真剣に取り組んでいるのです。

0~3歳の子供は、何かに強く興味を持ち、集中して同じことを繰り返す敏感期にあります

例えば、何でも引っ張り出すのは、運動の敏感期の現れ。

敏感期の成長は、大きく4つの領域に分けられます。

  • 体の大きな動き(寝返り、歩く)
  • 手の動き(掴む、握る、落とす)
  • ことばの成長と理解
  • 生活習慣と社会的な成長

そして、できた!と感じることで、脳内からドーパミンが分泌され、達成感を感じ、成功体験の積み重ねは、一人で生きていく力に繋がります。

適時教育というのは

何歳何か月になると、子供はこんなことに興味を示し、こんな行動をする・・・

  • この成長段階を正しく知り
  • 適切な時期に
  • 適切な物を与える

これを繰り返すことで、子供が1人で生きていく力を養う教育法なのです。

マリア・モンテッソーリとは?

イタリア初の女性医学博士で、100年以上も前にモンテッソーリ教育を確立した人物。

医師でありながら、心理学や教育学にも精通し、障害児の教育で大きな成果を上げます。

1907年に、貧困層向けアパートで、障害児に用いた教育法を健常児にも応用し、そこでの実践から生まれたのが、「モンテッソーリ教育法」です。

MAKO
MAKO

実は、100年以上も前に確立された教育法なんだよ!

他の教育法との違いは

  • 医学
  • 生物学
  • 心理学

といった幅広い学問の上に成り立っているのが特徴。

人間の子供の成長プロセスは、数百年経っても、変わらないということですね。

マリア・モンテッソーリについて | モンテッソーリ教育について | 公益財団法人 日本モンテッソーリ教育綜合研究所 (sainou.or.jp)

教育原理について

教育原理はとてもシンプルです。

モンテッソーリの教育原理

子供が一人で生きていける力を身に着けさせる

かつて、子供は1人で何もできない存在と考えられていました。

しかし、モンテッソーリの教育原理は、その逆

子供はすべての事ができるように生まれてくるのです。もし、できないことがあるとすれば、物理的に不可能な環境にあるか、どうすればいいのか、やり方がわからないだけなのです。

ーマリア・モンテッソーリ

モンテッソーリ教育について | 公益財団法人 日本モンテッソーリ教育綜合研究所 (sainou.or.jp)

AIを始め、技術革新が大きく発達する中

  • 将来、どんな知識が必要になる?
  • どんな技術が必要?

まったく予測できませんよね。

どんな将来が来ても、子供が持っている力を伸ばして、1人で生きていける力を身に着けさせる。

そのため、ママ&パパは

  • 子供が1人でできる環境を整える
  • 後は見守るだけ

詳しいやり方は、後段で説明します。

早期教育とは異なる

幼少期に知識などを詰め込む、いわゆる「早期教育」とは異なります。

アメリカでは、毎日1時間、6か月~10か月の子供に、詰込み型の早期教育を施したところ、脳の一部が委縮するという結果が出たそうです。

やり方とポイント

モンテッソーリ教育のやり方とポイントを簡単に図にしました。

モンテッソーリ教育のステップ

順番に説明していきます。

知る

モンテッソーリ教育とは?やり方とポイント

まずは、子供の成長段階を知ることが1ステップ目。

私は、こちらの本の早見表を、参考にしています。

おすすめは、以下の3点です。

  • 一覧表を目につく所に貼っておく
  • 現在の成長段階&少し先の段階を予習しておく
  • 他の子と比べない

「今子供は10か月だから、物を落とすことに興味を示すのか~。少し先の、11ヶ月や12ヶ月では、〇〇な時期が来るんだな。」

例えば、こんな感じです。

一覧表はあくまで目安なので、焦ったり、他の子と比べなくてOKです。

子供を見る

モンテッソーリ教育とは?やり方とポイント

次は、「子供を観察」します。

とにかく、黙って「じーーーーー」と、観察してみて下さい。

こんな行動・・していませんか?

  • コップをひねって水を床にこぼす
  • 静かだな・・と思ったらママのお財布からカードを引っ張り出してる
  • 小銭入れから出した10円玉を、なぜか真剣に隙間に落としている

一例ですが、これが運動の敏感期の現れです。

特に、何かに集中している時の、手の動きや、身体の動きを見てみましょう。

私が、モンテッソーリの本に出合ったのは、息子が1歳10か月の時でした。

静かに観察していると、一覧表にあった「小さなものをつまむ」という動作を真剣に集中してしていて、感動したのを覚えています。

  • 「小さな食べかすをつまむ→汚い」だったのが
  • 「おお!わが子も小さなものをつまむという時期に来たのか!」と成長を感じる機会に変わりました。

実践する

モンテッソーリ教育とは?やり方とポイント

次は、実践です。

モンテッソーリでは、子供が興味を持ちそうな、成長をアシストする道具を、教具と呼びます。

100均で簡単に手作りできますし、時間がなければ購入しちゃいましょう。

ランクアップ

モンテッソーリ教育とは?やり方とポイント

子供達は、繰り返すことで、動きを洗練させていきます。

そして、次の段階へのステップは、その前の段階をいかに充実して経験したかにかかっています。

教具を使って、たくさん繰り返し、次にステップアップしていきましょう。

環境さえ用意したら、ママ&パパは邪魔せずに見守るだけ

モンテッソーリ教具5つのポイント

教具は、5つのポイントを押さえましょう。

教具のポイント
  1. 魅力的であること
  2. 子供サイズであること
  3. 繰り返すことがきる
  4. シンプルであること
  5. 発展性があること

こちらの記事で詳しくご紹介しています。(現在作成中)

いつから始めるの?

わが子の年齢に合わせていつからでも実践できます

今日から始めちゃいましょう!

効果・メリット

子供側のメリットを取り上げられることが多いですが、実践してみると、ママ&パパにもメリットが多いことがわかります。

感想は以下の通りです。

ママ&パパ側のメリット
  • 子供の成長を正しく知ることができる
  • いつ、どんな時期が来るのか?先に知ることで子育てのストレスが減る
  • むしろ、ストレスが感動に変わる
  • 成長に必要なおもちゃを選択できる
  • 子育てが倍以上楽しくなる
子供側のメリット
  • 興味・関心を持って自分で選択できる
  • 集中して繰り返せる
  • 知育にも良い上に集中力まで身につく
  • 活動が上達することで、達成感と満足感を得られる
  • できた!という達成感が自己肯定感につながり、どんどん次に挑戦する

まとめ

本記事では、モンテッソーリ教育についてご紹介しました。

一言で簡単に説明すると、我が子の成長に合わせた適時教育。

おうちで簡単に、今日から始めることができます。

100均で作れる簡単教具は、こちらの本がおススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました